sns 中傷 法律

誹謗中傷の内容がくだらないものであれば、無視するようにしましょう。反論をすると誹謗中傷がエスカレートする可能性もあります。ただし、無視してもしつこく攻撃してくる、攻撃性の高い発言を受けて心身に悪影響があるなどの場合は、すぐにしかるべき機関に相談してください。

誹謗中傷とは、相手の悪口を言ったり、根拠のないことを言って相手の名誉を傷つけたりすることをいいます。

1990年代後半から、インターネットが普及するに伴い、匿名での誹謗中傷を行うインターネット上の投稿が社会問題となりました。そこで、これに対処し、健全なインターネット環境を保持するため、2001年に旧プロバイダ責任制限法が制定され、発信者情報開示請求権が認められました。

実際に付き合いのある人とのやり取りが主な使途である点が、LINEと他のSNSとの大きな違いです。LINEの誹謗中傷は知っている人から受けるものだけに、精神的なダメージがより大きいと考えられます。特定のメンバー間だけのやり取りのため、誹謗中傷があっても発覚しにくいことも特徴的です。LINEグループでのいじめや疎外などの問題もよく起こります。

悪質な誹謗中傷は、法的に問題となるケースもあります。ここでは、誹謗中傷がどのような罪に該当するのかについて解説します。

SNSは、思ったことを気軽に投稿できたり、共感したりして見知らぬ他人とのコミュニケーションの輪を広げてくれる一方で、他人への誹謗中傷、無責任なうわさ、個人のプライバシー情報などを広げてしまうおそれもあります。リアルな生活と同じようにルールやモラルを守り、SNSの正しい利用を心がけましょう。誹謗中傷を投稿する人の中には、「テレビやネットでの言動が気に入らない」「反道徳的な行為を許せない」「正義感からやった」などと主張する人もいますが、有名人やタレントであっても相手の人格を否定または攻撃する投稿や拡散が許されるわけではありません。

SNSは、誰もが気軽に自分の意見や思いを投稿できますが、その投稿内容によっては人を傷つけてしまいます。個人の悪口を書き込んだり、広めたり、メッセージを送りつけたりするなど、インターネット上の誹謗中傷が深刻な社会問題となっています。たとえ顔は見えなくても、SNSの向こう側にも同じ人間がいることを想像し、ルールやモラルを意識した、正しい利用を心がけましょう。また、安易に誹謗中傷するとどうなるのか、万が一、誹謗中傷を受けたらどうすればいいのかを知っておきましょう。

誹謗中傷に対しては、刑事責任だけでなく、損害賠償などの民事責任を追及することも可能です。

既婚男性との交際、妊娠を理由として代表取締役の女性が辞任した報道に関連し、企業に対しても、まったく根拠のない誹謗中傷が行われました。

誹謗中傷の内容によりますが、主に次のような刑法上の罪に問える可能性があります。

また、誹謗中傷者に対しては、損害賠償と併せて新聞に謝罪広告を掲載するなどの名誉を回復するために適切な処分も請求できます。

当事務所は、①わかりやすい説明、②迅速な対応、③随時報告を基本に据えている、東京恵比寿の法律事務所です。
離婚・男女問題(不倫慰謝料請求・婚約破棄・貞操権侵害)、債務整理(任意整理・自己破産・個人再生)、交通事故、刑事事件、相続、債権回収なら当事務所にご相談ください。

✅非訟手続は、訴訟手続に比べて手続が簡易であり、裁判所の裁量権行使の範囲が広い手続です。各法律で、非訟手続となる事件が定められています。具体的には、後見開始の審判、借地条件変更事件、などが非訟手続となります。

サイバー犯罪相談窓口はインターネット上の犯罪を捜査するための窓口で、警視庁が運営しています。サイバー攻撃やマルウェアなどに関する相談のほか、SNSやインターネット上での誹謗中傷にも対応しています。

新たな裁判手続きの創設実際に誹謗中傷の被害を受けた場合、発信者情報開示請求を行うには裁判手続きが必要になるケースが一般的です。ところが今回の改正前には、最初にコンテンツプロバイダに対して発信者情報開示仮処分の申し立てを行い、次にアクセスプロバイダに対して発信者情報開示請求訴訟を起こすという、実に手間がかかる二段階の手続きが必要でした。

おすすめの記事