美しい日本語を学びたい人にぴったりの一冊です
格調高い言い回しに憧れる、けれども思いつかない…
そんなときに役立つのが『美しい日本語選び辞典』です。文学作品に出てくるような洗練された慣用表現を五十音順に掲載。また、「怒る」で調べると「怒髪天を衝く」「柳眉を逆立てる」など、さまざまな言い回しが見つかる便利なキーワード索引付きです。薄く・小さく・軽いので、いつでもどこでも美しい日本語を模索できるポケット辞典です。
日本語には自然や四季、人の心を表す美しい言葉が数多くあります。また、響きが美しく、短い言葉で情景を想像できる日本語は、古くから俳句の季語としても使われてきました。美しい日本語の意味を理解し、ぜひ声に出して言ってみましょう。
美しい日本語は俳句でもよく使われています。「外国人にも人気のある俳句とは?英語で詠むHAIKUのルールも解説」では、俳句のルールや季語について詳しく解説しているのでご覧ください。
美しい日本語のほかにも、風情が感じられるものについて知りたい方は「風情の意味や読み方を解説!例文を参考に使い方を理解し会話で使ってみよう」のコラムを参考にしてください。
日本人として知っておきたい味わい深い日本語・2100語を収録した辞典です。
「後世に残したい日本語」「雨・風・雲・雪・空の言葉」「擬音語・擬態語」などの項目に、著名な文学作品や和歌・俳句などの用例をともに収録。美しい日本語を学びたい人にぴったりの一冊です。
「てまえ持ちいだしたるは、四六のがまだ」「生麦生米生卵」。口上や早口言葉、古典の名句等から、声に出して読みたい日本語を集めた一冊。
このような言葉は「日本語の宝石」で、暗誦することによってその宝石を「身体に埋め込む」ことができるのだと著者は本書に綴ります。声に出すことで「美しい日本語」を身体で覚え、体感しましょう!