日本語の教科書
国際交流基金がお届けする日本語学習プラットフォームです。オンラインコースで日本語を学び、コミュニティで世界中の仲間と交流することができます。
次は、日本人が実際に使っている日本語についてです。
例えば、わたしは昨日ケーキを食べました。という文が教科書にあります。しかし、実際日本人が話す場合、昨日ケーキ食べた。または、昨日ケーキ食べました。と言うことが多いです。日本人が話す際には、「わたし」などの人称を言わなかったり、「は」や「を」などの助詞を省くことはとても多いです。
海外で人気の日本のアニメやマンガを通じて日本語を学ぶ人のためのEラーニングサイトです。キャラクターによる言い回しの違いを音声で聞き比べたり、恋愛用語クイズなど楽しみながら学ぶことができます。
看護・介護の場面で役立つ用語集サイトです。日本語、英語、インドネシア語に対応しています。
教科書の日本語と、日本人が使う日本語、それぞれの違いや勉強方法のメリットが分かりましたか。教科書だけで勉強したり、会話だけ練習する場合は、それぞれのデメリットを考える必要がありますよね。教科書を使いながらも、会話が上手になるような練習ができるのがベストです。基礎的な文法も学びつつ、さらに自然な日本語を身につけられるように工夫しましょう。JAPADYでは、PCやスマホがあれば、いつでも日本人の先生と日本語の会話レッスンができます。日本人の先生と会話をすることで、自分の日本語の弱い部分がわかるし、日本語の勉強のモチベーションをアップすることができます。独学で日本語を勉強している方は、ぜひ使ってみてくださいね!
JFスタンダードの開発・普及に加え、さまざまな学習教材、日本語教師および学習者を支援するウェブサイトなどを作成、提供しています。
日本語教育に関する専門図書館として、日本語教科書・教材をはじめとする日本語教育に関する資料や情報を収集・提供しています。
日本の生活場面で必要な日本語のコミュニケーション力を身につけることができるオンラインコースです。
また、実際にはスラングや流行りの言葉も多く使われていたり、外来語などのカタカナ言葉も多く、教科書にはない日本語がたくさん登場します。そのため、教科書のみで日本語を学んでいると、日本人と話した時に「全然わからない!」ということもよくあるのです。
日本語学習者が関心を持つ12のトピックに関する情報を読んだり、日本の人たちが話している動画を見たり、ユーザー同士でコメントを交換するなどして、日本語を学ぶことができるサイトです。
JF日本語教育スタンダード準拠 国際交流基金オフィシャル日本語コースブック『まるごと 日本のことばと文化』の内容に沿って、日本語や日本文化が学べるサイトです。
日本で生活や仕事をするために必要となる、基礎的な日本語コミュニケーション力が身につきます。教材PDF、音声MP3の全てをウェブサイト上で公開しています。
海外の中等教育の初学者向け日本語学習アプリです。カードゲームやマンガ、クイズを通して日本語の初級の語彙や表現を楽しく学び、どのくらい覚えたかを確認できます。
日本語教育の情報が満載!